プロテインと言えばここ数年で見かけることが多くなった、プロテインを使った料理やスイーツのアレンジレシピ、通称「プロテインレシピ」。
『調理は○○するだけでとっても簡単!プロテインで作ったとは思えない美味しさ!って…そんなこと有り得るのか?』そんな疑問を解消するべく、YATTEMIN編集部が実際にプロテインスイーツを作って食べて検証!
今回は3種類のスイーツに挑戦しました!
プロテインでつくる!フルーツティーフラッペ
【材料(1杯分)】
フルーツ系フレーバーのプロテイン 25g
アイスティー(無糖) 80ml
ヨーグルト 大さじ2
ティーバッグ 1個
氷 お好みで
【作り方】
材料をすべてミキサーに入れて混ぜるだけ!
ティーバッグはハサミなどで切って開いて中身の茶葉を使うので、家に紅茶の茶葉がある人は別でティーバッグをご用意する必要はありません。
今回はティーバッグの茶葉を半分ミキサーに入れてミックスし、残り半分は完成後のトッピングとして使用しました。
氷少なめ(5個くらい)だとトロッとしたなめらか食感に、氷多め(1カップ弱)だとシャリシャリした食感に!
ミキサーにかける時間でも食感の違いが出てくるので、氷の食感が残っている方が好き!という方は様子を見ながら少しずつミキサーをかけてみてください。
じゃーん!
茶葉を散らすだけで一気にそれっぽく見えます。
ヨーグルトも紅茶も無糖のものを使ったので、プロテインの甘みのみで優しくて飲みやすい!
ダイエット中で甘いものを我慢してる方はもちろん、ヨーグルトでタンパク質も摂れるので筋トレ後のご褒美にもおすすめです。
ちなみに今回はストロベリーフレーバーで作りましたが、ピーチやアップルもおいしいと思います。紅茶に合うフルーツならなんでもいけるはず。
~アレンジ編~プロテイン抹茶フラッペ
大の抹茶好きの私の思いつきで抹茶味のフラッペも作りました!
アイスティーを豆乳に置き換えただけですが…。
【材料(1杯分)】
抹茶フレーバーのプロテイン 25g
豆乳 80ml
ヨーグルト 大さじ2
氷 お好みで
【作り方】
材料をすべてミキサーに入れて混ぜるだけ!
激うま。
チョコやコーヒーはもちろん、バナナも絶対美味しいと思います。
普通に飲むと甘すぎて飲みにくい…っていうプロテインでもこれなら飲める可能性大です! ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピなのでぜひお試しください。
さくほろ激うまプロテインスコーン
【材料(6~8個分)】
チョコ系フレーバーのプロテイン 35g
ホットケーキミックス 180g
豆乳 50ml
オリーブオイル 50g
【作り方】
1. 材料をヘラで軽く混ぜ、手で1つにまとめて丸める
混ぜているうちに、こんな感じに固まってきます
2. 生地を6~8等分にして、クッキングシートを引いた天板に並べる
焼くと若干膨らむので、間を詰めすぎないように並べるのがポイント。
3. 170度で予熱したオーブンで25分焼いたら完成
これ絶対うまいやつ…
完成!
おしゃれなお皿に盛るとお店で買ったような出来栄え!
今回クッキー&クリーム風味のプロテインで作ったので、プロテインに入っているクランチクッキーがアクセントになってめっちゃ美味しかったです。
前に食べたどこかのお店のスコーンがパッサパサだったので、スコーンってこういうものなのか…と敬遠していたのですが、パサパサ感はなく、さくさくで腹持ちもよくて、スコーンの好感度が上がりました。
プロテインとオートミールの意識高い系ソフトクッキー
【材料(6~8枚分くらい)】
プロテイン 30g
オートミール 30g
豆乳 50~100ml
※固さなどを見つつお好みで量を調節してください
トッピング お好みでナッツやチョコなど
【作り方】
1. プロテインを豆乳で溶かしてから、オートミールを加えてさらに混ぜる
今回はシェイカーで作りました。
2. 材料が混ざったら形を整えて、クッキングシートを引いた天板に並べる
今回私たちはクッキー型を使用しましたが、ソフトクッキーで生地がゆるめなので普通のクッキーのようには型抜きできず…。
型に生地を流し込んでから、そーっと型を外しました。
想像以上に型抜きに苦戦している様子がツボに入って笑い崩れ落ちてしまいました。
型を使わず普通に楕円形などで作ったほうがいいかもしれません。
もしくは豆乳の量で固さを調整するか、生地を冷蔵庫で少し冷やすともう少しやりやすかったかも…?と少し反省。
3. お好みでナッツなどをトッピングする
4. 180度のオーブンで10分焼いたら完成
※電子レンジ or トースターでも代用可能
機種によって設定温度が異なるので、焦げないように様子をみながら加熱してください!
クッキーが冷めてから、チョコペンでハロウィン仕様にしました!
ソフトクッキーだからパキッとした食感ではなく、しっとりした食感。
オートミールが入ってるので食べ応えもありました。
味は素朴なので、アクセントが欲しい場合はナッツやチョコでトッピングをしたほうが美味しくいただけると思います!
実食!
できあがったドリンクとスイーツは編集部がなかよく美味しくいただきました。
実際に作ってみて、基本のレシピと作り方を守れば誰でも失敗せず作れるほど簡単で、なおかついい意味でプロテインを感じない美味しさでした!
まとめ買いして飲み切れてないプロテインがある方や、普通に飲んでみたけどちょっと口に合わないな…っていうプロテインがおうちにある方はぜひお試しください。
甘いものを控えてるけどご褒美にスイーツが欲しいなって時にもおすすめです。
まだまだ試してみたいレシピがあるのでプロテインレシピはシリーズ化予定です。
今後もお楽しみに!