みなさんは、モルックというスポーツをご存じでしょうか?
最近では芸能人の方がやっていたり、先日も函館で世界大会が開催されていたりなど、年々競技人口が増えつつあるモルック!今回は、そんなモルックの『モルックとは?』や『モルックのルール』などをお話したいと思います。
モルックとは?
モルックとは、数字の書かれたスキットルという『棒』を地面にならべて、モルックという『棒』を投げて倒すスポーツで、1996年にフィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に開発されたました。現在、モルックの競技人口は約100万人とされています。
また、母国フィンランドではサウナとビールを楽しみながらプレイされており、とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめることができます。
モルックの魅力
- ・障がいの有無、性別や年代を問わず一緒に同じフィールドで楽しむことができる
- ・スポーツ経験がなくても楽しめる
- ・道具と適度なスペースさえあれば気軽に始められる
- ・戦略が幅広い
戦略がとても重要な競技となりますが、スポーツ経験があれば有利というわけではありません。スポーツ経験の有無が関係ないスポーツなので気軽に誰でも楽しめるというところは最大の魅力なのかもしれませんね。
モルックの道具
・投げる棒『モルック』
・木製のピン『スキットル』
・モルックを投げる位置を示す『モルッカ―リ』(必ずしも必要ではありません)
※ミニらいとモルックには付属しておりません。
ルール
2チーム以上に分かれてプレイします。
モルックを投げて倒れたスキットルの内容によって得点を加算していき、先に50点ピッタリに得点した方が勝ち。
①モルックを投げる地点にモルッカーリを置く、または線を引きます。
そこから3~4m離れたところにスキットルを順番に並べます。
(今回はミニらいとモルックのため1~2m)
これがゲームスタート時の配置です。投球時にモルッカーリに触れたり、モルッカ―リや線を踏み越えるとフォルトとなり0点となります。
②2チーム以上で対戦しますので、投球順を決め、順番にモルックを投げてスキットルを倒します。
・1本しか倒れなかった場合は、『倒れたスキットルに書かれている数字=点数』
・複数本のスキットルが倒れた場合は、『倒れた本数=点数』
・スキットルは、倒された地点で数字が見えるよう正面に向けてその場に立て直します。
そのため、ゲームが進むにつれてスキットルが広がり、倒すのが難しくなってきます。
いずれかのチームが50点を先取した時点でゲーム終了となります。
<完全に倒れていない場合>
スキットルが完全に倒れていない(重なって地面についていない)場合はカウントしません。
<50点を超えた場合>
50点を超えて得点した場合、25点へ減点され、ゲームは継続されます。
<3回ミスが続いた場合>
3回連続でスキットルを倒せず、失投した場合0点と記録され、失格となります。
モルックアウトとは?
3試合の累計などで勝敗を決める際に、同点になった場合に行われます。
・上記写真のように、手前から『6』『4』『12』『10』『8』の順にスキットルを並べる。その際モルック(投げ棒)の長さの間隔にする。
・それぞれのチームメンバーが1回ずつモルックを投げる。投げられる度にスキットルは元の位置に戻す。
・点数は通常のモルックと同じように計算します。(1本倒れたらスキットルの数が点数、数本倒れたら倒れた本数が点数)
・チームの総得点で勝敗を決めます。
・チーム点数が同点になった場合は、1対1でサドンデス勝負をします。『12』だけなど、高得点1本を狙うのが難しいので、コントロールとスキルが必要です。
持ち方
▼基本フォーム、ラハティ投げ
▼裏投げ
▼縦投げ
最後に
初めてモルックをやってみましたが、幅広い世代の方に楽しんでもらえるスポーツだと実感して、想像よりもはるかに楽しくて盛り上がりました!家族や友人達とぜひ一度やってみてください。モルックをやる時は、周りの方に迷惑がかからないようにマナーはしっかり守って行いましょう!