ポタリングってなに?
サイクリングの一種で、目的地を定めるわけでもなくのんびりと気分のままにサイクリングすることです。ぶらぶらする、ぶらつくという意味のイギリス英語『potter』を語源としています。
サイクリングとポタリングの特徴
サイクリングは自転車に乗って楽しむことです。ポタリングも自転車に乗って移動する、楽しむということは同じですのでサイクリングのひとつに含まれます。では何が違うのでしょうか?
サイクリングの特徴
短距離・中距離だけでなく長距離でも自転車に乗って走ることもあり、一定の距離を速く走ることが目的になることも多いです。また、目的地やゴールを目指して走ったり、レースや競技会に参加することを目標とするなどスピードやパフォーマンスが重要となってきます。
ポタリングの特徴
速さや距離よりものんびりしたペースがポイントになりますので、時間にとらわれることなく楽しむことができます。目的地を決めずに、自分の体力と相談しながらのんびりと自転車に乗ることができるのでリフレッシュにも最適です。
ポタリング以外の呼び方
・『ゆるポタ』
マイペースに楽しむポタリングを『ポタ』と略して呼んだり、その楽しみ方から『ゆるポタ』と呼んだりします。
・『リラックスサイクリング』
忙しい日常のストレスを忘れ、心地よい風を感じながら気持ちをリフレッシュすることができ、自分と向き合う時間が作れることから『リラックスサイクリング』とも言われています。
ポタリングの魅力
美味しいカフェに寄ったり、風景を撮影するなど気軽に都心や地元を新たな視点で楽しめることができ、自転車に乗って散歩するような感覚で行うことがポイントです。
・気軽に運動したい
・自分のペースで無理なくできる
・非日常を手軽に味わえる
・思わぬ(新しい)発見ができる
・ストレス解消、健康促進
楽しみ方も無限にあり、人によって楽しみ方も様々です。幅広い世代で気軽に始められることも魅力の1つですね。
ポタリングの無限の楽しみ方『〇〇ポタ』
ゆっくり気のままに走ることで、今まで気づかず通り過ぎていた場所やお店、「こんなところに?」と思うような新しい発見など、日々の生活の中でちょっとした驚きを与えてくれるかもしれませんね。
・ポタリングをしながらお花見を楽しむ『花ポタ』
・車やバスの代わりにポタリングを楽しみながら観光地をめぐる『旅ポタ』
・鉄道関連の施設や場所をめぐる『鉄ポタ』
・ポタリングをしながらご当地グルメを味わう『グルメポタリング』
・一面に広がる田園風景を眺めながら走ることができる『田んぼポタリング』
たくさんの『〇〇ポタ』がありますね。例えば、『ポタリングをしながら紅葉を楽しむ』だと『紅葉ポタ』ですかね?自分流の『〇〇ポタ』を作ってみるとさらに楽しさが増すのではないでしょうか。日常の疲れを吹き飛ばせそうですね!ちなみにポタリングを楽しむ人を『ポタリスト』と呼ぶそうです。
ルール&マナーはしっかり守ろう!
ゆっくりのんびり楽しむとはいえ、サイクリングの一種です。自転車に乗りますのでルールやマナーは守って楽しむようにしましょう!
自転車の交通ルールを知っておこう
自転車は車の仲間になります。走行するときは交通ルールや交通マナーを守って安全を心掛けましょう。
・車道の左側を走行
・交差点では信号と一時停止を守って安全確認
・飲酒運転は禁止
・夜間はライトをつける
・ヘルメットの着用
・やむを得ず歩道を走行するときは、すぐに停止できる速度で道路側を走る
自転車の置き方
駅周辺、近隣のマンションや住宅などに勝手に駐輪するなど、近隣住人の方に迷惑がかかる行為は絶対にしないように!決められた駐輪場にとめて、駐輪場のルールに従った自転車の置き方をしましょう。
最後に
最初はご自宅周辺など身近な場所から始めてみるのはいかがでしょうか。身近な場所に、知らなかった!気づかなかった!って意外とあるんですよね(笑)
また、季節で楽しむもあり!車に自転車を積んで離れた場所で楽しむもあり!友達と一緒でも1人で楽しむもあり!楽しみ方は色々ありますので、自分にあったポタリングを見つけてみてください。