「自分でカロリーを計算しながら食べるって難しい…」
「バランスよく食べてるつもりだけど、実際1日でどれくらいの栄養素が摂れてるのかな?」
「ダイエットがなかなか続かない…モチベーションになるチャレンジ要素や同志が欲しい」
健康志向が高まってきている昨今、こんな悩みを抱えている方は少なくないはず。
私も2年ほど前に同じような悩みを抱えていたのですが、結果的に11kgの減量に成功しました。
その時に力を借りたのが『あすけん』というアプリです。
ダイエットや食事管理ができるアプリ界隈では超有名なので今更感もありますが…
実際使ってみた感想を交えながらあすけんの魅力を紹介していきます。
あすけんって?
あすけんは2007年に日本で誕生した、ダイエットしたい・健康になりたいという人のための食生活記録・改善アプリ。
今年2024年の3月には、累計会員数がなんと1,000万人を突破した超人気アプリです。
主な機能は食事の記録のほか、体重や睡眠、体のコンディションを記録する機能や、運動した記録も可能。
食事内容や運動の内容を入力すると、自動的に摂取カロリーや栄養素、消費カロリーを計算してくれます。
目標体重を目指すために一日どのくらいのカロリーや栄養素で抑えればいいのか、運動でどのくらいカロリーを消費すればいいのかがわかるのでモチベーションの維持にも役立ちます。
ただ、こういった機能は他のダイエットアプリや健康管理アプリにもよくありますよね。
ではなぜあすけんがより多くのユーザーから選ばれるのでしょうか。
あすけんでできること
まず、あすけんには無料で利用できる基本サービスのほか、有料プランの『あすけんプレミアム』というコースがあります。
基本サービス(無料) | プレミアムサービス | |
料金 |
※初回登録完了後、7日間はプレミアムサービスを無料でお試し可能 |
|
機能 |
|
無料で利用可能な基本サービス全てに加え、下記の機能が利用可能
|
無料で利用できるサービスには制限がありますが、基本サービスだけでも充実していて使いやすいです。
初回登録完了後、7日間はプレミアムサービスを無料でお試しもできるので、まずは無料で使ってみて操作感などを確かめてから、有料プランを契約するかどうか判断できるのは嬉しいですよね。
あすけんの推しポイント
実際に私が使ってみて便利だなーと感じた機能や、モチベーションの維持に繋がったなと感じる点についてご紹介します。
・バーコードスキャン
私は食中毒におびえながら生きているのであまり家からお弁当を持っていくことがなく、仕事の日はよくコンビニなどを利用するのですが、その時にこの機能が役立ちます。
こんな感じでスマホのカメラをバーコードにかざすだけであすけんのデータベースにある市販食品が検索できちゃいます。
もちろんデータベースに掲載がない商品もありますが、そういう時は商品のバーコードや栄養成分表をカメラで読み取ると、エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物等の文字を自動で読み取り表示してくれます。
・摂取栄養素グラフ
栄養があるからといろいろなものを食べていても、結局大事なのはバランスの良い食事。 だけど目分量で食べていると、思ったよりも栄養の偏った食事になっていることって結構ありませんか?
自分がとった食事の栄養素を見える化してくれるのがこのグラフ機能。一目で不足している栄養素や摂りすぎている栄養素がわかります。
ちなみに、プレミアムサービスだと記録した時点までの栄養素がグラフで確認できるので、次の食事の献立などを考えるのに役立ちます。
朝食と昼食を記録した段階ではこんな感じのグラフを見ることができます。
これを見て、「夜ごはんは塩分を控えめにしないと」とか「最近貧血気味なのに鉄分が摂れてない!夜ごはんは鉄分が摂れる献立にしよう」という感じで、栄養素を意識することができます(実際行動に移さなくてもまずは意識することが大事!)。
・チャレンジ要素
誰でも参加できるアプリ内のイベントで、「チャレンジ」というものがあります。
その都度設定されるお題の条件を期間内にクリアするとチャレンジ達成となります。
お題によっては達成者のみが参加できる抽選会があり、チャレンジ達成後に簡単なアンケートに答えると抽選で賞品が当選することもあります。
私も実際に一度当選したことがあり、このチャレンジ機能はモチベーション維持の手助けになりました。
・AI管理栄養士の未来さん
あすけんのことを少しでも調べたことがある人なら耳にしたことがあるかもしれません。
通称「あすけんの女」こと、あすけんに登場するAI栄養士のキャラクター未来(みき)さん。
アプリの使い方についての豆知識を教えてくれたり、記録した食事内容や運動の内容に応じて、基本やさしく時には厳しくアドバイスをくれます。
未来さんに褒められたくて高得点の健康度を取ろうと頑張る人も少なくありません。
ちなみに、白衣姿がデフォの未来さんですがハロウィンやクリスマスなどのイベント時には特別衣装で登場してくれます。
こういうお楽しみ要素もアプリを開くひとつのきっかけにはなるのではないでしょうか。
実際使用していた効果と感想
私があすけんを使い始めた一番の目的は「健康のための食生活改善」で、減量第一!ではなかったのですが、結果的に11kg痩せることができました。
1. 食事の内容が変わった
毎日の食事を記録することで、自分の摂取カロリーや栄養バランスを把握し、何をどれくらい食べたらどういう栄養素がどれくらい摂れるかが、大体ではありますが自然とわかるようになりました。
もともと食べ物の好き嫌いが多い私ですが、自分が食べられるもののなかで無理なくバランスよく食べる習慣が身についたのは大きなメリットでした。
2. 食事だけでなく運動も含めバランスを考えるようになった
あすけんではその日の健康度を、食事の記録だけでなく運動の記録も踏まえて採点してくれます。
なのでちょっと食べすぎたかな?という日でも、頑張って運動をすればそこは褒めてくれますし、採点にも反映されています。
食事だけでなく運動量も意識してトータルでバランスの良い生活を心がけられるようになったのは、あすけんのおかげでもあるかもしれません。
とりあえず1週間おおざっぱにやってみて!
完璧主義の人こそ習慣化が苦手です。
でも「プロのアスリートやボディビルダーでもないんだから、大まかな記録でいいや」「続けることに意味がある!」と思って適度に手抜きしたことが、私が継続できた秘訣です。
たとえば自炊だと、食材や調味料を細かくつけているとかなり面倒。 最初はよくてもどんどんめんどくさくなってきます。
なので、まったく同じじゃなくても似ているメニューで登録したり、よく作るものはマイレシピ機能で登録しておくと、次からスムーズに入力できるのでかなり手間が省けます。
それさえめんどくさい日は食事の写真を撮って登録しておくだけでもOK。
あすけんプレミアムに登録していれば写真でだいたいの食事の内容を解析してくれるし、そうでなくてもあとで気が向いた時に写真を見ながら食事内容を登録することもできます。
ゆるくやっていてもそれなりに成果はあったので、一度は試してみる価値ありです!
あなたも、まずはプレミアムサービスを無料でお試しできる7日間、あすけん始めてみませんか?